新型インフルエンザ対策に、おそまきながらインフルエンザの
予防接種に行った。
そこはいわば町の診療所で、たまたま行ったとき、たくさんの
お年寄りたちが、 陽だまりのなかくつろいでいた。
ニコニコと子どもをかわいがっていたおばあちゃんが、
「わたしの娘時代は戦争で、いちばん損をした世代なんだよ。」
ふと漏らした。
そしてお隣のおばあちゃんと、軍需工場へ勤めていたころの
話をしはじめた。 「そうか、戦争って、まだそれほど昔の話
じゃないんだ。」ということを改めて思う。
その夜、たまたまテレビで東京大空襲のドラマを再編集して
放映していた。
すさまじさに唖然とした。
そのころは、おばあちゃんたちは二十歳くらいだったんだろうな。
たくさんの哀しみは、今の美しい都市のまちなみで洗い流されて
いるようだ。
でも必ず、そのカケラは息づいている。
まちに出ると、そんなことに気づく。
2008-12-28
2008-12-27
最新キッチン・グ~♪

そこで料理教室が行われるということで、行ってまいりました!
一歩はいると、いかにもオシャレ~な空間。
いろんな会社が協力として参加しているようです。
名古屋は今までは一社提供型の施設が多かっただけに、こういう多社協力型のショールームも目新しくていいものです。関係ないが、美女も多い。
インテリア空間を楽しみつつ、カフェでくつろぐこともできます。
美味しそうなスイーツも♪♪♪(テイクアウトもできます)
そして料理教室は、キッチンスタジオのような、ショールームのような空間で行われました。
各メーカーから提供された、最新キッチンで料理するだけで、こころウキウキ、包丁をもつ手も軽くなります。
私たちは今回タカラさんのキッチン。
ホーローでできた頑丈なキッチンは、油汚れなどにも強い。
パナソニックさんの家具調キッチンもいいな~、ヤマハさんのアイランド型キッチンも使ってみたかったんだよね~、と目移りします。
いいキッチンは車なみの価格するんで、ふだんなかなか体験できない。
でもここではじぶんのお家のように使える幸せ。
できた料理は前菜、揚げ物、メインの三品。
あとシェフがつくったスープと、オーブン料理、どれも美味♪
汗だくで作ったのも忘れ、食べている間は、うっかりレストランにいるような気分になってしまいました。
今回の料理教室は抽選で、しかも激戦でなかなか当たらないらしいですが、他にもいろいろイベントもあるようだし、カフェなどの利用だけでもOKみたい。各社のカタログチェックもできます。
星が丘の新くつろぎ名所、最新インテリアの数々に夢がふくらみますよ~。
2008-12-21
東別院界隈
なごやまちづくりびと交流会のまち歩きに参加して、東別院界隈を散策してきました。
東本願寺名古屋別院を中心としたこのエリア、仏壇屋が多く目に付きますが、それだけではありません。
東別院以外にも、見どころをもった寺が多くあり、寺町らしい落ち着いた雰囲気をまち全体がかもし出していました。
まち歩きのコースは、、地下鉄東別院駅~東本願寺別院~宗覚寺~栄国寺~日置神社~西本願寺別院~大須~地下鉄上前津駅を歩きました。
2008-12-19
みちすがら
僕の仕事場の近くには、カトリック布池教会というのがある。
大きな教会らしい(敷地は実際に大きい)が、中には入ったことが無いので、その実はよく解らないのですが、 夜になると尖塔の部分をライトアップしていて、なかなかのものである。
とりあえず、帰り道に写真を撮ってみた。(暗くてよくわからない・・・)
そういえば、もうすぐクリスマスですが、当の教会はクリスマスだからといって、派手なイルミネーションをして賑やかな雰囲気があるわけでもなく、普段と変わらない雰囲気だったりする。
そういえば、ウィーンやブダペストに行ったときも、クリスマス市などは賑やかだけれど、教会は特に何をしているでもなく・・・・という感じで。
そんなものなのか。とも思ったりもする。
地下鉄の駅に行く途中の道で、個人住宅の庭にこんな飾りがしてあった。
これも、何が写っているかわかりませんが・・・。
ミニチュアの家が何軒か置いてあって、その周りが電飾されていました。
何色も電球が使ってある派手なイルミネーションと違い、なにかホッとする感じがいい雰囲気でした。
とりあえず、両者とも、昼間の写真も近いうちにアップします。
でないと、どんなものかわかりませんよね・・・・。
大きな教会らしい(敷地は実際に大きい)が、中には入ったことが無いので、その実はよく解らないのですが、 夜になると尖塔の部分をライトアップしていて、なかなかのものである。
とりあえず、帰り道に写真を撮ってみた。(暗くてよくわからない・・・)
そういえば、もうすぐクリスマスですが、当の教会はクリスマスだからといって、派手なイルミネーションをして賑やかな雰囲気があるわけでもなく、普段と変わらない雰囲気だったりする。
そういえば、ウィーンやブダペストに行ったときも、クリスマス市などは賑やかだけれど、教会は特に何をしているでもなく・・・・という感じで。
そんなものなのか。とも思ったりもする。
地下鉄の駅に行く途中の道で、個人住宅の庭にこんな飾りがしてあった。
これも、何が写っているかわかりませんが・・・。
ミニチュアの家が何軒か置いてあって、その周りが電飾されていました。
何色も電球が使ってある派手なイルミネーションと違い、なにかホッとする感じがいい雰囲気でした。
とりあえず、両者とも、昼間の写真も近いうちにアップします。
でないと、どんなものかわかりませんよね・・・・。
2008-12-18
中川区日置町界隈
今日、仕事で中川区の日置町近辺に行く用事があったので、歩いているとなんだか面白そうなところだったので、少しブラブラしてみました。
大須の近くでありながら、堀川より西は、なかなか生活圏ではないので、歩くのは初めてです。
こんな路地なんかもあって、なかなか趣のあるところでした。
古くからのまちらしく、風景に、それなりの歴史くささが感じられ、いい雰囲気を醸し出していました。
仕事のおかげで、なんか得した気分の一日だったのですが・・・。
大須観音の駅の手前で、少し残念なことが。
私の記憶が確かならば、大須観音の伏見通り側の入り口には大須茶屋、・・・・名前が大須茶屋かどうかははっきりしませんが、とにかく大須ういろが食べられる店があったと思うのですけれど・・・。
セブンイレブンに変わっていたのです。
それも、門のまん前に・・・。
こういうのは、景観も信仰もあったもんじゃないというか・・・。
儲かりゃいいってもんじゃないと思うのですが。
ほっと一息できる空間というのがなくなっていくというのは、いろんな面から、あまり良いことではない気がするのですけどねえ・・・。
大須の近くでありながら、堀川より西は、なかなか生活圏ではないので、歩くのは初めてです。
こんな路地なんかもあって、なかなか趣のあるところでした。
古くからのまちらしく、風景に、それなりの歴史くささが感じられ、いい雰囲気を醸し出していました。
仕事のおかげで、なんか得した気分の一日だったのですが・・・。
大須観音の駅の手前で、少し残念なことが。
私の記憶が確かならば、大須観音の伏見通り側の入り口には大須茶屋、・・・・名前が大須茶屋かどうかははっきりしませんが、とにかく大須ういろが食べられる店があったと思うのですけれど・・・。
セブンイレブンに変わっていたのです。
それも、門のまん前に・・・。
こういうのは、景観も信仰もあったもんじゃないというか・・・。
儲かりゃいいってもんじゃないと思うのですが。
ほっと一息できる空間というのがなくなっていくというのは、いろんな面から、あまり良いことではない気がするのですけどねえ・・・。
2008-12-02
2008-12-01
グランパスやったね米山!
きのうは年に一度のスタジアムでのサッカー観戦。
いま優勝争いをしている名古屋グランパス、負けられない試合だ!
風邪をこじらせダウンしつつも、この極寒の風がおそう瑞穂競技場へ
行ってきたぞ。
ヨンセンかっこい~うま~い!とやっぱプロスポーツ選手はカッコいい。
ボールの軌跡が美しい。そしてピクシー!監督席のうれしい存在。
選手としての彼の記憶が懐かしくよみがえり、ウルっとするぞ。
結果は見事な勝ち点3!
2-1に追いつかれそうになったときは、あわや・・・と思ったが、
ロスタイムに奇跡のシュート!きめたのは米山選手!
まだまだ優勝の可能性はあるぞ、がんばれグランパス!
いま優勝争いをしている名古屋グランパス、負けられない試合だ!
風邪をこじらせダウンしつつも、この極寒の風がおそう瑞穂競技場へ
行ってきたぞ。
ヨンセンかっこい~うま~い!とやっぱプロスポーツ選手はカッコいい。
ボールの軌跡が美しい。そしてピクシー!監督席のうれしい存在。
選手としての彼の記憶が懐かしくよみがえり、ウルっとするぞ。
結果は見事な勝ち点3!
2-1に追いつかれそうになったときは、あわや・・・と思ったが、
ロスタイムに奇跡のシュート!きめたのは米山選手!
まだまだ優勝の可能性はあるぞ、がんばれグランパス!
2008-11-26
エンジン国際会議場
ここ名古屋も11月は紅葉であちらこちらが美しい。
公園や歩道が、落葉でカラフルに美しく彩られます。
一説によると、落ち葉のカサカサという音は脳にいい刺激があるとか。
ところで11月の8、9日は名古屋が文化人でカラフルに彩られました。
文化講演会の地方巡回、とでもいいましょうか。
ふだん首都圏を中心に活躍をする文化著名人が、一気に集まるという「エンジン01文化戦略会議」。
あちこちのレストランや居酒屋で開かれる「夜楽」も惹かれましたが、今回は昼部門、国際会議場で開かれるオープンカレッジ(なんと1コマ500円!ワンコインです)を2コマ(2時限)、参加しました。
いや~その豪勢なことといったら!!
西高蔵から出て川を渡り、紅葉も美しい国際会議場。
一歩はいると、あちらこちらで「人間動物園」のキャッチフレーズが。
今回のエンジンのコンセプトみたいですね。
東山動物園もリニューアルされますし。
9日の1時限、なんでも質問大会の教室へ。
はじまると、一斉に講師の面々がずらっとご登場!
第一線で活躍されている方が、同じ場所で向かい合わせになる…とてもゴージャスでカジュアルな雰囲気でした。
こちらも気さくに質問を投げかけ、向こうも真剣に返してくれます。
印象としては川島なお美さんは才女であり、秋元康さんはプロ根性な様子、布袋寅泰さんは文化人としての風格があり、姿月さんは気さくながらも美しかった。
ふだんはなかなかお話を聞けない各界第一線で活躍されている方々もが多いので、すごく興味深い話が聞けました。
そして一番のツボだったのが、茂木健一郎さん!
「希望は恐怖の裏返し」「芸術でも良いものには脳に傷がつく」など、数々の名言をおっしゃってました。
“脳に傷” かなり脳内ヒットです!
こんな楽しいエンジン01、お近くで行われたらぜひ行ってみてください♪
公園や歩道が、落葉でカラフルに美しく彩られます。
一説によると、落ち葉のカサカサという音は脳にいい刺激があるとか。
ところで11月の8、9日は名古屋が文化人でカラフルに彩られました。
文化講演会の地方巡回、とでもいいましょうか。
ふだん首都圏を中心に活躍をする文化著名人が、一気に集まるという「エンジン01文化戦略会議」。
あちこちのレストランや居酒屋で開かれる「夜楽」も惹かれましたが、今回は昼部門、国際会議場で開かれるオープンカレッジ(なんと1コマ500円!ワンコインです)を2コマ(2時限)、参加しました。
いや~その豪勢なことといったら!!
西高蔵から出て川を渡り、紅葉も美しい国際会議場。
一歩はいると、あちらこちらで「人間動物園」のキャッチフレーズが。
今回のエンジンのコンセプトみたいですね。
東山動物園もリニューアルされますし。
9日の1時限、なんでも質問大会の教室へ。
はじまると、一斉に講師の面々がずらっとご登場!
第一線で活躍されている方が、同じ場所で向かい合わせになる…とてもゴージャスでカジュアルな雰囲気でした。
こちらも気さくに質問を投げかけ、向こうも真剣に返してくれます。
印象としては川島なお美さんは才女であり、秋元康さんはプロ根性な様子、布袋寅泰さんは文化人としての風格があり、姿月さんは気さくながらも美しかった。
ふだんはなかなかお話を聞けない各界第一線で活躍されている方々もが多いので、すごく興味深い話が聞けました。
そして一番のツボだったのが、茂木健一郎さん!
「希望は恐怖の裏返し」「芸術でも良いものには脳に傷がつく」など、数々の名言をおっしゃってました。
“脳に傷” かなり脳内ヒットです!
こんな楽しいエンジン01、お近くで行われたらぜひ行ってみてください♪
2008-10-31
2008-10-17
上様おな~り♪

10月の三連休、ひさびさに名古屋まつりを見た。
前見たのは十年以上前。とにかく人が多くて、足はふまれるわ、友達はスリに会うわで大変だった。
が、さいきんの名古屋まつりは違ってた。
大津通沿いにいる人は多いが、かなり見やすい。
けっこう近くで見れる。
「やっぱ三英傑行列でしょ~」と、ブラスバンドやバトン嬢、一輪車など数々のパレードを楽しみながら、待つ。
ひたすら、待つ。待つ。待ちくたびれた頃、三英傑行列の案内カーが来る。ようやくだ。もうすぐだ。
だがそこからが、まだ長かった。
江戸の町人たちが楽しそうに歩き、カラス天狗が鞍馬天狗が通り過ぎる。美しいお囃子や、名古屋シャチ音頭まで。
おお~と思うのだが、足がそろそろ痛くなってくる。
三英傑を見ずして、お茶したくなってきた。
そこで!来た~!!信長!!!
若く馬に乗った信長はカッコいいぞ。後ろには若き日の秀吉や家康もいるぞ。姫を守る女性も武器をもっているのが乱世っぽい。外国人衣装の人も多い。
そして華やかな演出の秀吉。
千利休らしき人もいるぞ。槍隊もいるぞ。
だいぶ武士も増えてきた。明るい、派手といった趣だ。
篤姫たちや琉球の踊りも、行列に加わる。
さいごに家康。
さすが天下統一。派手ではないが重厚だ。
洗練された迫力がある。
「あれ、秀吉ってけっきょく天下統一したっけ~」など、歴史を振り返るひととき。
なんだかんだ待たされたけど、待ったぶん楽しめました。
信長、秀吉、家康のみなさまはカッコよく、お姫さまはみな綺麗。
手をふりあって笑顔を交し合うのが現世ってことで。
そんな時代絵巻は、なかなかよかったぞ。名古屋まつり。
2008-10-06
読書の秋にもほどがある。

~ひとくちメモ~
名古屋市の図書館を使うには、コンピュータ予約システムを使うとかなり楽しめる。
人気の本も待てば借りれるし、じぶんの住んでいる区以外の図書館から本を取り寄せできる。
どんな本でも、いがいとある。(マンガ含めて)
☆☆☆
数か月~なかには一年近く待っていたのもあるので、うれしいのだが、問題はイッキに借りるハメになったということ。
薄い・中くらい・厚い(しかも二冊)そんなバラエティあふれる本を山のように積み(写真)、「なぜだかなぁ…」とちょっとせつない気持ちにもなる。
とはいえ、いま読んでいる最中だが、どの本もベストセラーだけあって読み応えあります!
ハリーを読み終わった人と、ぜひ語り合いたい、そんな秋の訪れなり。
2008-09-30
2008-09-22
御園座・初体験

そんななか、舞台『フラガール』に行ってきました!
ザ・御園座、初体験。しぜんと胸が高まります。
一歩ふみいり、その扉の向こうには…。
御園座という、ひとつの街のような華やかさ。
いや、これがほんとに楽しい!
御園座オリジナルせんべいを購入し、名古屋みやげを見てまわり…
幕間では最中アイスを食べる人たち。
オペラ文化ならぬ、御園座文化ですね、これは、もう。
もちろん舞台も素晴らしかったです。
さいごのフラダンスは圧巻!
このあたり(写真)はもともと好きなエリアでしたが、また御園座来たいな。
と帰りに近くのカフェでケーキセットを食しながら、歌舞伎のチラシを
チェックする のでありました。
2008-09-02
坂本のまち ~滋賀~
比叡山に行ってきました。
ここ名古屋からだと京都は手近な観光先なので行く機会も多いのですが、比叡山には一度も行ったことが無かったので、「JR東海のキャンペーンにも取り上げられていたことだし・・・」と延暦寺へ行ってみることにしたのでした。
比叡山に登るには、京都からのルートと滋賀からのルートがあり、滋賀ルートの登山口が坂本のまちになります。
坂本のまちもなかなかのものという噂を聞いていたので、今回は坂本ルートから比叡山に行くことにしました。
名古屋からだと、JR新幹線で京都→JR湖西線に乗り換えて比叡山坂本で下車、またはJR東海道線で山科→JR湖西線に乗り換えて比叡山坂本となります。坂本からは、ケーブルカーで比叡山まで登ることが出来ます。
さて、この坂本のまちですが、今回は比叡山に行く途中で少し立ち寄った程度となってしまいましたが、その気になって周れば、一日観光できるくらいのスポットがあります。(坂本については、こちらやこちらのサイトを参照ください。)
伝統的建造物群保存地区に指定されており、趣のあるまちなのではないかと思います。
保存地区内は、整備されています。
まちの向こうには琵琶湖を眺めることも出来ます。
涼しげなところも。
坂本ケーブルの駅も文化財に指定されています。
庇のブラケットの意匠もなかなかです。
中に入ると、こんな照明も凝っていたり。
ついでに比叡山駅はこんな感じ。こちらも文化財です。
坂本のまちは、穴太衆(あのうしゅう)積みという、自然石を巧みに積み上げた石積みが特徴だそうで、保存地区内を歩くと、このような石積みをいたるところで見ることが出来ます。
慈眼堂 、日本最古の茶園も一見の価値あり。
京阪坂本駅を降りてすぐのところにあります。
鶴喜そばさんで昼食を食べました。古くから宮家の方々や比叡山で断食をあけた僧侶が食した蕎麦だそうです。
ちなみに鶴喜そばさんの建物も文化財です。 装飾も良いです。
前々から、滋賀県はすごいところだと思っていたのですが、坂本のまちを見て、また滋賀県のすごさを思い知らされてしまった気がします。やはり都が近かったということもあるのでしょうか? 生活の一部として、歴史的な街並みが存在する感じがします。
今回は、比叡山に行く途中で少し立ち寄っただけだったので街並みを散策する程度になってしまいましたが、今度は一日かけてじっくり坂本を楽しみに来ようと思います。
ここ名古屋からだと京都は手近な観光先なので行く機会も多いのですが、比叡山には一度も行ったことが無かったので、「JR東海のキャンペーンにも取り上げられていたことだし・・・」と延暦寺へ行ってみることにしたのでした。
比叡山に登るには、京都からのルートと滋賀からのルートがあり、滋賀ルートの登山口が坂本のまちになります。
坂本のまちもなかなかのものという噂を聞いていたので、今回は坂本ルートから比叡山に行くことにしました。
名古屋からだと、JR新幹線で京都→JR湖西線に乗り換えて比叡山坂本で下車、またはJR東海道線で山科→JR湖西線に乗り換えて比叡山坂本となります。坂本からは、ケーブルカーで比叡山まで登ることが出来ます。
さて、この坂本のまちですが、今回は比叡山に行く途中で少し立ち寄った程度となってしまいましたが、その気になって周れば、一日観光できるくらいのスポットがあります。(坂本については、こちらやこちらのサイトを参照ください。)
伝統的建造物群保存地区に指定されており、趣のあるまちなのではないかと思います。
保存地区内は、整備されています。
まちの向こうには琵琶湖を眺めることも出来ます。
涼しげなところも。
坂本ケーブルの駅も文化財に指定されています。
庇のブラケットの意匠もなかなかです。
中に入ると、こんな照明も凝っていたり。
ついでに比叡山駅はこんな感じ。こちらも文化財です。
坂本のまちは、穴太衆(あのうしゅう)積みという、自然石を巧みに積み上げた石積みが特徴だそうで、保存地区内を歩くと、このような石積みをいたるところで見ることが出来ます。
慈眼堂 、日本最古の茶園も一見の価値あり。
京阪坂本駅を降りてすぐのところにあります。
鶴喜そばさんで昼食を食べました。古くから宮家の方々や比叡山で断食をあけた僧侶が食した蕎麦だそうです。
ちなみに鶴喜そばさんの建物も文化財です。 装飾も良いです。
前々から、滋賀県はすごいところだと思っていたのですが、坂本のまちを見て、また滋賀県のすごさを思い知らされてしまった気がします。やはり都が近かったということもあるのでしょうか? 生活の一部として、歴史的な街並みが存在する感じがします。
今回は、比叡山に行く途中で少し立ち寄っただけだったので街並みを散策する程度になってしまいましたが、今度は一日かけてじっくり坂本を楽しみに来ようと思います。
2008-08-29
2008-08-26
舞台あいさつ
映画の舞台あいさつに行ってきました!
ここ名古屋も封切のときに舞台あいさつが増えてきて、
まったく映画好きにはありがたい。
行ってきたのは『デトロイト・メタル・シティ』、
主演俳優さんや監督の登場に、会場は盛り上がり
最高潮!
撮影ウラ話なども聞けたし、モチロン映画は笑いあり、
大笑いあり、せつなさあり、シャウトありで面白かった♪
もうすぐ国際映画祭もはじまるし、名古屋のまちも
映画のムードにつつまれそうです。
ここ名古屋も封切のときに舞台あいさつが増えてきて、
まったく映画好きにはありがたい。
行ってきたのは『デトロイト・メタル・シティ』、
主演俳優さんや監督の登場に、会場は盛り上がり
最高潮!
撮影ウラ話なども聞けたし、モチロン映画は笑いあり、
大笑いあり、せつなさあり、シャウトありで面白かった♪
もうすぐ国際映画祭もはじまるし、名古屋のまちも
映画のムードにつつまれそうです。
はじめまして。
こんにちは。
ライターbiroakも「名古屋まち散歩」ブログに参加します♪
ときにミーハーに、ときにマジメに!
いろんな名古屋のできごと(たまには名古屋をとびだして)を
紹介しますので、よろしくお付き合いください。
ライターbiroakも「名古屋まち散歩」ブログに参加します♪
ときにミーハーに、ときにマジメに!
いろんな名古屋のできごと(たまには名古屋をとびだして)を
紹介しますので、よろしくお付き合いください。
2008-08-25
2008-08-22
初投稿です。(カラーコーディネーター・チャコ)
2008-08-21
ちょっとリニューアル
+まちづくりブログですが・・・
休眠状態を経て・・・
紆余曲折を経て・・・
パワーアップ?することが出来ました???
とりあえず、新しい編集方針のもと、今までとは違った内容をお送りしようと意気込んでおりますので、ご期待ください。
休眠状態を経て・・・
紆余曲折を経て・・・
パワーアップ?することが出来ました???
とりあえず、新しい編集方針のもと、今までとは違った内容をお送りしようと意気込んでおりますので、ご期待ください。
2008-01-12
第1回”まちさんぽ”開催しました
まち歩き企画として、第1回”まちさんぽ”を開催しました。
第1回の今回は、名古屋市北区「大曽根」界隈を歩きました。
ルートは、JR大曽根駅南口→大曽根駅駅前広場→大曽根商店街(OZガーデン→OZONEアべニュー→OZモール)→すずらん通り商店街周辺→矢田商店街周辺→大曽根駅。
第1回のうえ寒風吹く冬日ということもあり、参加者4名、2時間ほどのまち歩きでしたが、いろいろな大曽根を見ることができました。
詳しくは、こちらのページへ。
「 +まちづくりウェブサイト 第1回まちさんぽ 」
第1回の今回は、名古屋市北区「大曽根」界隈を歩きました。
ルートは、JR大曽根駅南口→大曽根駅駅前広場→大曽根商店街(OZガーデン→OZONEアべニュー→OZモール)→すずらん通り商店街周辺→矢田商店街周辺→大曽根駅。
第1回のうえ寒風吹く冬日ということもあり、参加者4名、2時間ほどのまち歩きでしたが、いろいろな大曽根を見ることができました。
詳しくは、こちらのページへ。
「 +まちづくりウェブサイト 第1回まちさんぽ 」
登録:
投稿 (Atom)